各治療方法と方針TREATMENT
すべての治療で、
患者様に寄り添った医療を
提供していきます。
KLC(神奈川レディースクリニック)が最も大切にしているのは、患者様の気持ちに寄り添うこと。そして患者様の体調や状況に合わせて、ひとり一人に最適な治療を行っています。治療内容は不妊症を中心に人工授精や体外受精、流産を防ぐ不育症治療など。
患者様の期待に応えられるきめ細やかな医療を心がけています。また、不妊症・不育症の治療では、治療の過程で生まれる様々な疑問や悩みを気軽に打ち明けられる個別相談も ありますので、納得と安心の基に治療を進めていただけます。
当院の治療方法一覧
一般不妊治療
不妊症の原因を探る検査を十分に行ったうえで、タイミング指導をはじめとした患者様ひとり一人の状態に合わせた不妊治療を実施します。必要があれば、人工授精にステップアップして妊娠を目指します。
人工授精(AIH)
事前に採取した精子を子宮に送り込み、受精の確率を高める治療法です。排卵に問題がある場合は排卵誘発、受精卵の着床率が低いと判断した場合は黄体補充療法などを行い、妊娠の確率を高めていきます。
生殖補助医療(ART) 体外受精・顕微授精・胚移植
体外に取り出した卵子と精子を受精させてから子宮に移植する治療法です。卵子を育てる段階から移植するまでの各行程には様々な方法があり、患者様の希望や状況に合わせた最適な組み合わせを提案・実施していきます。
不育症(習慣流産)・着床不全
次回の妊娠に安心して臨めるよう、多岐にわたる不育症の危険因子を見つける検査を行います。そして、防げる流産に対しての治療を妊娠前から行っていきます。
男性不妊外来
治療の際は、ご夫婦で一緒に不妊の原因を探ることが大切です。
当クリニックでは、横浜市立大学泌尿器科と連携し、生殖医療を専門とする泌尿器科医が土曜日または日曜日に男性不妊専門外来を開設しております。その他
加齢などの要因によって生殖能力が低下する前に、将来の結婚や妊娠、出産に備えて卵子の凍結保存を行っています。
不妊不育治療への補助療法として血流改善を促す低周波レーザー治療や漢方治療を行っています。
もっと知りたい!
不妊治療コラム
不妊治療に関する不安や疑問に、
わかりやすくお答えします。
監修医師紹介
経歴
東京大学薬学部薬学科卒 |
平成17年東京医科歯科大学(現、東京科学大学)卒業 |
平成17年~19年・27年~29年東京医科歯科大学附属病院周産女性診療科 |
平成19年~22年・29年~令和2年獨協医科大学付属埼玉医療センター |
産婦人科・リプロダクションセンター 講師 |
平成22年国立成育医療研究センター 不妊診療科 |
平成22年~27年国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所 |
東京大学大学院医学系研究科分子生物学分野 :医学博士学位取得 |
令和2年~六本木レディースクリニック 神奈川レディースクリニック 勤務 |
令和7年神奈川レディースクリニック院長就任 |
資格・所属学会
- 日本産科婦人科学会 専門医
- 日本産科婦人科学会 指導医
- 日本生殖医学会 専門医
- 日本生殖医学会 指導医
- 日本性科学会 理事
- 日本性科学会認定 セックスカウンセラー
- 日本受精着床学会
- 日本人類遺伝学会
- 日本がん・生殖医療学会
- 日本生殖心理学会
- 日本生殖医療支援システム研究会
- 早稲田大学非常勤講師
- Wellness AP Science 株式会社 医療顧問
神奈川レディースクリニック理事長 兼 院長
山本 篤 医師
神奈川レディースクリニックは、2003年の開院以来「無理のない医療」を大切に、患者様に寄り添ってまいりました。私もその理念を受け継ぎつつ、新しい医療の可能性を取り入れ、ご夫婦の未来を支える医療を実践していきたいと考えています。
妊活や不妊治療は目に見えない体の変化に向き合うため、不安を感じることも少なくありません。私は体の中で起きていることや今後の見通しを丁寧にお伝えし、納得感を持って治療に臨んでいただけるよう心がけています。
経験と最新の知見を融合させ、安心できる場で最先端の治療を提供してまいります。どうぞ安心してご相談ください。