胚移植後の過ごし方は?してはいけないことはある?

体外受精の胚移植後、
いつも通り過ごしてもいい?

体外受精の胚移植後は、基本的に大きな制約はなく、いつも通りの生活をしても問題ありません。以前はなるべく安静にすべきだという考えも見られましたが、現在は「過度な安静は不要である」という見解が主流になりつつあります。 胚移植後には、看護師や担当医から過ごし方についての説明がありますので指示に従いましょう。あまり神経質になり過ぎず、リラックスして過ごすのが理想的です。 一方で、胚移植後に注意すべきポイントもいくつかあります。このページでは、胚移植後の過ごし方や注意点について、よくある疑問にお答えしていきます。

胚移植後の過ごし方と注意点

現状、胚移植後の過ごし方に関する明確なエビデンスは限られています。ただし、一般的に避けた方がよいとされる行動や食事などはあります。 ここでは、そうした注意したいポイントについてご紹介します。

運動・仕事

ヨガやストレッチなどの軽い運動や、日常的なお仕事は、胚移植後も基本的に問題ないとされています。むしろ、一日中ベッドで過ごすような過度な安静は、現在ではあまり推奨されていません。適度な運動は、妊娠しやすい身体づくりにも役立つと考えられています。
ただし、胚移植後は卵巣が腫れていることもあるため、筋トレやダンスなど身体に大きな負担のかかる激しい運動は控えるようにしましょう。

食事(食べていいもの・いけないもの)

不妊治療中に推奨される代表的な栄養素には、葉酸、ビタミンD、カルシウム、亜鉛などがあります。
ビタミンDは、魚介類(イワシ、サンマ、サケなど)や、きのこ類(干し椎茸や乾燥キクラゲ)に多く含まれています。普段の食生活で十分に摂るのが難しい場合は、サプリメントを活用するのも1つの方法です。
一方で、過度なアルコールやカフェインの摂取は控えるべきとされています。また、身体を冷やす飲み物も一般的にはあまりおすすめされていません。

入浴・サウナ

胚移植の当日は入浴はせず、シャワーのみとなります。公共の温泉も同じく利用は控えましょう。胚移植で出血がある場合、感染症のリスクもあるからです。
翌日からは、医師の指示がない限りは通常通り入浴いただいて問題ありません。熱い湯船の長時間の入浴は推奨しませんが、身体を温める意味でも適度な入浴はおすすめです。
サウナについては医師の指示に従うとともに、施設側でルールを定めているケースがありますので、そちらも参照してください。

外出・旅行

胚移植後の外出や旅行に関しては、基本的に大きな制限はありません。
ただし、胚移植後に妊娠が成立していれば妊娠初期にあたるため、旅行の計画がある場合は事前に医師へ相談することをおすすめします。
特に、飛行機を使った長距離の移動を伴う海外旅行などは、状況によっては控えた方がよいとされることもあります。

飲酒・喫煙

胚移植後に限らず、不妊治療中は禁酒・禁煙が基本です。
アルコールの過剰摂取は妊娠率の低下や流産リスクの増加につながる可能性があり、喫煙に関しては、本人だけでなく受動喫煙も着床障害の要因となり得ます。そのため、ご夫婦ともに禁煙することが強く推奨されます。

性交渉

胚移植直後の性交渉は、控えるのが望ましいとされています。明確なエビデンスはまだありません。
移植後数日間が着床期となるため、この時期の過度な刺激が子宮収縮につながるため避けた方がよいでしょう。具体的な日数等については担当医にご相談ください。

「胚移植後は安静にすべき」は本当?

かつては、胚移植後は安静にすべきだという見解が主流でした。しかし現在は必ずしも「厳格な安静を推奨する必要はない」という考えが、ASRM(アメリカ生殖医学会)を中心に広まりつつあります。
ASRMでは、胚移植後の「安静を推奨する必要はない」ということについて、エビデンスの強さをグレードAで評価しています。
とはいえ、胚移植後の安静については明確なエビデンスが限られているのが実情です。そのため、まずは担当医の指示に従うことが大切です。なお、当院では胚移植の当日は、なるべく静かにお過ごしいただくようにお伝えしています。
初めての胚移植で緊張や疲れを感じることもあります。心身の疲れをとるための休息は無理をせず取るようにしてください。

出血や痛みがあるときはどうすればいい?

胚移植後に少量の出血が見られることがありますが、その場合は、まずは様子を見ていただいて問題ありません。多くは胚移植の処置に伴う出血、もしくは着床出血の可能性が考えられます。
ただし、月経2日目のような多量の出血がある場合はクリニックへご連絡ください。
また、胚移植後の痛みについても、着床痛や妊娠初期のサインである可能性があります。軽度の痛みであれば、経過を見て問題ないことが多いですが、以下のような症状がある場合は、必ずクリニックにご連絡ください。

  • 激しい腹痛や腰痛
  • 強いお腹の張り
  • 尿量の減少
  • 異常な体重の増加
  • 息苦しさ

気になる症状がある場合は、無理をせず、早めの相談を心がけましょう。

体外受精の胚移植後の流れ

胚移植後は、黄体ホルモンの補充をして、胚移植から約10日後に妊娠判定という流れになります。
移植後に黄体ホルモンの補充として膣座薬が処方され、妊娠判定まで連日使用します。さらに貼り薬(塗り薬)と内服薬を処方してエストロゲンの投与を行う場合もあります。移植の方法によってお使いいただく薬の内容や量に違いがあります。
妊娠判定日にクリニックに来院し、血液検査で確認します。採血でhCGのホルモン分泌の上昇が測定できたら、妊娠となります。

胚移植後の過ごし方に関するよくある質問

適度な運動やバランスのよい食生活を心がけることが、妊娠しやすい身体づくりにつながるといえます。

身体に負担のかかる外出や旅行でなければ、基本的に問題はありません。しかし、念の為担当医に相談しておくとよいでしょう。慣れない長時間の移動や環境は、体調を崩す原因にもなります。

監修医師紹介

山本 篤 医師

神奈川レディースクリニック理事長 兼 院長

山本 篤 医師

神奈川レディースクリニックは、2003年の開院以来「無理のない医療」を大切に、患者様に寄り添ってまいりました。私もその理念を受け継ぎつつ、新しい医療の可能性を取り入れ、ご夫婦の未来を支える医療を実践していきたいと考えています。
妊活や不妊治療は目に見えない体の変化に向き合うため、不安を感じることも少なくありません。私は体の中で起きていることや今後の見通しを丁寧にお伝えし、納得感を持って治療に臨んでいただけるよう心がけています。
経験と最新の知見を融合させ、安心できる場で最先端の治療を提供してまいります。どうぞ安心してご相談ください。

経歴

東京大学薬学部薬学科卒
平成17年東京医科歯科大学(現、東京科学大学)卒業
平成17年~19年・27年~29年東京医科歯科大学附属病院周産女性診療科
平成19年~22年・29年~令和2年獨協医科大学付属埼玉医療センター
産婦人科・リプロダクションセンター  講師
平成22年国立成育医療研究センター 不妊診療科
平成22年~27年国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所
東京大学大学院医学系研究科分子生物学分野 :医学博士学位取得
令和2年~六本木レディースクリニック 神奈川レディースクリニック 勤務
令和7年神奈川レディースクリニック院長就任

資格・所属学会

  • 日本産科婦人科学会 専門医
  • 日本産科婦人科学会 指導医
  • 日本生殖医学会 専門医
  • 日本生殖医学会 指導医
  • 日本性科学会 理事
  • 日本性科学会認定 セックスカウンセラー
  • 日本受精着床学会
  • 日本人類遺伝学会
  • 日本がん・生殖医療学会
  • 日本生殖心理学会
  • 日本生殖医療支援システム研究会
  • 早稲田大学非常勤講師
  • Wellness AP Science 株式会社 医療顧問

不妊症・不妊治療専門の病院なら
神奈川レディースクリニック

初診・再診のご予約は「WEB診察予約」から。
スペシャリストによる「個別カウンセリング」
ご案内しております。