体外受精の胚移植後、
いつも通り過ごしてもいい?
妊娠期間は一般的に40週間(280日)といわれますが、実際の妊娠期間や出産予定日には個人差があり、多少のずれが生じることも珍しくありません。しかし、体外受精では受精した日が明確なため、自然妊娠に比べるとより正確に出産予定日を算出できるとされています。
産後の予定やライフプランを立てるうえでも、ご夫婦で出産予定日を正しく把握しておくことは大切です。このページでは、体外受精における出産予定日の算出方法や決め方について解説します。
体外受精の出産予定日の決め方
体外受精では、採卵日や胚移植日の情報をもとに受精日(排卵日)を特定します。特定された排卵日を妊娠2週0日として起算し、出産予定日を算出するのが一般的です。
ただし、凍結胚移植のように胚移植が採卵とは別周期に行われる場合は、移植された胚の発育段階(培養日数)を考慮して排卵日を特定します。
具体的には、4細胞胚の場合は移植日の2日前、8細胞胚では3日前、胚盤胞の場合は5日前を排卵日として計算します。
このようにして特定された排卵日を妊娠2週0日と数え、そこから出産予定日(280日後)を決めることになります。
出産予定日計算の例
実際に、体外受精で胚盤胞移植をしたモデルケースで、出産予定日を計算してみます。
【モデルケース】
- 胚移植の段階:胚盤胞(培養日数5日)
- 胚移植日:2025年9月10日
- 排卵日:2025年9月5日
※受精後5日目の胚であるため、移植日の 5日前を「排卵日」として計算
排卵日(2025年9月5日)を妊娠2週0日とし、そこから38週(266日)を加えて出産予定日を算出します。
【計算式】
2025年9月5日(妊娠2週)+266日(残り38週)
=2026年5月29日
つまり、2025年9月10日(水)に胚盤胞移植をしたケースの出産予定日は、2026年5月29日(金)となります。
自然妊娠との違い
自然妊娠の場合は排卵日の特定が難しいため、最後の月経開始日を0週0日として妊娠週数を数えます。月経開始日から起算して、そこから280日を加えることで出産予定日の計算が可能です。
体外受精と異なり、自然妊娠の場合は排卵日が明確でないこと、また基礎体温や月経周期などの情報が不十分な場合もあります。そのため、この算出方法においては、出産予定日の誤差が出やすいとされています。
ただし体外受精の場合でも胎児の成長は個人差があるため、多少のずれが生じます。最終的には超音波検査で医師がより正確な出産予定日を確定します。
神奈川レディースクリニック理事長 兼 院長
山本 篤 医師
神奈川レディースクリニックは、2003年の開院以来「無理のない医療」を大切に、患者様に寄り添ってまいりました。私もその理念を受け継ぎつつ、新しい医療の可能性を取り入れ、ご夫婦の未来を支える医療を実践していきたいと考えています。
妊活や不妊治療は目に見えない体の変化に向き合うため、不安を感じることも少なくありません。私は体の中で起きていることや今後の見通しを丁寧にお伝えし、納得感を持って治療に臨んでいただけるよう心がけています。
経験と最新の知見を融合させ、安心できる場で最先端の治療を提供してまいります。どうぞ安心してご相談ください。