不妊治療にはさまざまな治療法がある
不妊治療は、大きく分けると一般不妊治療と生殖補助医療があります。一般不妊治療のタイミング療法と人工授精は自然妊娠に極めて近い方法なのに対し、生殖補助医療に分類される体外受精は、採卵や胚移植など高度な医療技術が伴う方法です。
このように不妊治療には様々な方法があり、それぞれ治療内容や特徴が異なります。その中でも今回は、人工授精と体外受精に焦点を当て、治療の特徴や違いを解説します。
不妊治療は、大きく分けると一般不妊治療と生殖補助医療があります。一般不妊治療のタイミング療法と人工授精は自然妊娠に極めて近い方法なのに対し、生殖補助医療に分類される体外受精は、採卵や胚移植など高度な医療技術が伴う方法です。
このように不妊治療には様々な方法があり、それぞれ治療内容や特徴が異なります。その中でも今回は、人工授精と体外受精に焦点を当て、治療の特徴や違いを解説します。
人工授精とは卵子と精子の受精を補助する治療法で、細い管を使用して子宮の奥に精子を直接送り込む方法です。
人工授精という名称ですが、医師が関与するのは精子を子宮に送り込むところまで。その後の過程は自然妊娠と同様で、受精・着床を経て妊娠に至ります。
具体的には、超音波検査や尿検査で女性の排卵日を予測し、妊娠しやすいタイミングで精子を注入します。事前に回収した精子から運動率の高い精子のみを選定し、子宮の奥深くに注入することで、通常の自然妊娠よりも成功率を高められます。
体外受精は、採取した卵子と精子を体外で受精させ、受精卵を子宮内に戻して着床を促す方法です。
まず専用の針を卵巣に刺し、卵胞液ごと卵子を回収します。その後、事前に回収した精子をふりかけて受精を試みます。体外受精によって得られた受精卵(胚)を培養し、発育した胚を子宮内に移植します。
多くの卵子を採取するために卵巣刺激を行い、麻酔を要する採卵手術を伴うため、その分負担は大きくなりますが高い妊娠率が期待できる不妊治療です。
人工授精と体外受精はいずれも不妊治療の方法のひとつですが、受精の方法・費用・妊娠率において大きな違いがあります。
人工授精は、精子を子宮内に送り込み、その後は体内での受精を待ちます。一方、体外受精の場合は体外で卵子に精子を直接ふりかけて受精を試みます。人工授精は体内、体外受精は体外で受精する点が大きな違いといえます。
当クリニックを例に費用を比較すると、人工授精は保険診療で5,460円です。さらに再診料・超音波検査・注射代・薬代として別途3,000円前後かかりますが、経済的負担は比較的少ないといえます。
一方で体外受精は高額な薬剤や手術代がかかるため、費用は保険診療でも平均10〜20万円程度とされています。なお先進医療や胚移植~判定日までの費用などは含まれないため、実際にはオプションに幅があることに注意しましょう。
人工授精の1周期あたりの妊娠率は5〜10%程度で、40歳未満の女性の累積妊娠率は20%程度といわれています。
一方、体外受精の1周期あたりの妊娠率は40%程度です。40歳未満の女性の場合、胚移植4回までに約75%の割合で妊娠するとされています。
ただしいずれの場合も、年齢が上がるにつれて妊娠率が低下する傾向があることに注意が必要です。
人工授精と体外受精のどちらがよいかを一概に決めることはできません。不妊の原因は一人ひとり異なり、費用や妊娠率だけで治療を決めるのは適切ではないからです。
まず大切なのは、不妊検査で原因を明らかにし、状態を把握すること。さらに年齢や置かれている環境、経済状況も考慮したうえで最適な治療を選択することが重要となります。
不妊治療を検討されている方は、最初のステップとして、まず不妊検査を受けてみることをおすすめします。
東京大学薬学部薬学科卒 |
平成17年東京医科歯科大学(現、東京科学大学)卒業 |
平成17年~19年・27年~29年東京医科歯科大学附属病院周産女性診療科 |
平成19年~22年・29年~令和2年獨協医科大学付属埼玉医療センター |
産婦人科・リプロダクションセンター 講師 |
平成22年国立成育医療研究センター 不妊診療科 |
平成22年~27年国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所 |
東京大学大学院医学系研究科分子生物学分野 :医学博士学位取得 |
令和2年~六本木レディースクリニック 神奈川レディースクリニック 勤務 |
令和7年神奈川レディースクリニック院長就任 |
神奈川レディースクリニック理事長 兼 院長
山本 篤 医師
神奈川レディースクリニックは、2003年の開院以来「無理のない医療」を大切に、患者様に寄り添ってまいりました。私もその理念を受け継ぎつつ、新しい医療の可能性を取り入れ、ご夫婦の未来を支える医療を実践していきたいと考えています。
妊活や不妊治療は目に見えない体の変化に向き合うため、不安を感じることも少なくありません。私は体の中で起きていることや今後の見通しを丁寧にお伝えし、納得感を持って治療に臨んでいただけるよう心がけています。
経験と最新の知見を融合させ、安心できる場で最先端の治療を提供してまいります。どうぞ安心してご相談ください。