体外受精の治療は痛い?
どのくらい痛む?

体外受精は痛い?

体外受精を検討している方や、治療のステップアップを考えている方の中には、「痛み」に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

体外受精においては、耐えがたいほどの強い痛みを感じるケースは少ないものの、痛みが生じるタイミングがいくつかあります。いつ、どのタイミングでどのような痛みがあるのかがわからないと、不安になるのも無理はありません。

このページでは、体外受精に伴う痛みについて具体的に解説し、痛みを和らげる方法をご紹介します。

どんな時に痛みを感じる可能性がある?

不妊検査(初期検査)

体外受精に限らず、不妊治療を開始する際には不妊原因や身体の状態を調べるため、最初に様々な検査を行います。主に超音波検査や血中ホルモン検査、卵管造影検査などです。

その中でも卵管造影検査は、個人差がありますが痛みを感じやすいとされています。細い管を子宮の入り口から挿入し、子宮と卵管に造影剤を注入してレントゲン撮影を行う検査です。
管を入れる際や造影剤を注入する際に、月経痛のような痛みを感じる方がいらっしゃいます。

当院では痛みが少ないとされる水溶性の造影剤を使用し、痛みを軽減しています。

採血・注射

体外受精では採血や注射をおこなうため、その痛みがあります。

具体的には卵胞の成長を確認するためのホルモン検査で、何度か採血が必要になります。
また、より多くの卵子を採卵するため、排卵誘発剤を使用して卵子を育てます。排卵誘発の方法によって多少異なりますが、皮下注射と筋肉注射の2種類の注射を受けることになります。

経膣超音波検査

体外受精では、卵胞の大きさや個数を調べるために経膣超音波検査を行います。
膣から超音波の機器を挿入しますが、違和感がある程度で痛みは比較的少ないとされています。ただし、子宮内膜症を発症している方や卵巣の位置が見えづらい場合などは、痛みを感じることがあります。

採卵

採卵はクリニックによって無麻酔で行われる場合があります。その場合は、卵巣に針を刺して卵子を吸引する際に痛みを感じます。採取する卵子の数が多いと時間もかかり、痛みも感じやすいといえます。

耐えられないほどの強い痛みではないとされていますが、痛みに弱い方は、麻酔を使用するクリニックを検討しましょう。
なお、当院では局所麻酔または全身麻酔を使用して採卵を行っています。特に全身麻酔の場合は、眠っている間に採卵が終わるため痛みはほとんど感じません。

胚移植

胚移植は基本的に麻酔を使わずに行われる、痛みの少ない処置です。
メスや注射を使う外科的な手術ではなく、柔らかいカテーテルを挿入し、受精卵(胚)を慎重に移植します。ただし、挿入時に多少の痛みを感じる方もいるため、個人差があります。

その他の痛み

体外受精は細心の注意を払って治療が行われていますが、副作用のリスクをゼロにすることはできません。
例えば、注射部位の腫れや赤み、アレルギー反応、感染、腹腔内出血、腸管損傷などです。これらの副作用に伴い、痛みを感じることがあります。
中でも注意したいのが、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)です。排卵誘発剤による卵巣刺激によって起こります。腹痛や膨満感、腰痛などの自覚症状があり、重症化すると入院が必要になることもあります。
また、胚移植後にチクチクとした着床痛が生じることもあります。他にも、異所性妊娠(子宮以外の場所での妊娠)が生じた場合は痛みが生じ、手術を要することがあります。

体外受精の痛みを和らげることはできる?

ここまでご説明した通り、体外受精は多少の痛みが伴い、身体にも負担がかかるタイミングがあります。
しかし、体外受精の中でも負担の少ない治療法を選ぶことも可能です。例えばクロミッド法や自然周期法では自己注射がなく、内服薬のみで済みます。採卵できる数が限られることもありますが、年齢や身体の状態、患者さまの希望によっては、刺激の少ない方法が選択されることもあります。
また、鎮痛剤や麻酔の利用も検討できます。痛みに弱い方は、事前に相談いただくことで鎮痛剤の処方や麻酔の種類などに配慮が可能です。
当院では、患者さまの希望や体質、状況を踏まえたうえで、適切な治療をご提案しています。必要であれば、鎮痛剤や麻酔の投与を行い、なるべく苦痛を取り除く工夫をしています。
また過度な緊張が痛みを増幅させてしまうこともあるため、様子を見ながらお声がけをしています。

体外受精の痛みに関するよくある質問

痛みに対して不安を感じる方は多くいらっしゃいます。当院では医師、看護師、不妊カウンセラーなどの相談窓口があり、納得いただけるまで相談できますのでご安心ください。

ご気分が優れない場合は、すぐに看護師や医師にお伝えください。当院では、患者様の体調や気持ちを第一とした診療体制を目指しています。
採卵の際に気分が悪くなった場合は、ベッドでまずお休みいただき、状態が改善するまで安静時間を延長して経過を観察します。状況によって医師の指示のもと投薬を行う場合もあります。
胚移植の際も、状況に応じて簡易的なベッドでお休みいただけます。当院での治療が難しいと判断される場合には、提携する総合病院へご紹介することも可能です。

一般不妊治療のタイミング法や人工授精は、超音波検査や採血の痛みはありますが、自然妊娠に近い方法のため大きな痛みは伴いません。
ただし卵管造影検査や卵管通気検査(通水検査)、子宮鏡検査など、治療に進む前に実施する検査には痛みを伴いやすいものもあります。治療内容や痛みに関して不安な方は、当院にお気軽にご相談ください。

監修医師紹介

山本 篤 医師

神奈川レディースクリニック理事長 兼 院長

山本 篤 医師

神奈川レディースクリニックは、2003年の開院以来「無理のない医療」を大切に、患者様に寄り添ってまいりました。私もその理念を受け継ぎつつ、新しい医療の可能性を取り入れ、ご夫婦の未来を支える医療を実践していきたいと考えています。
妊活や不妊治療は目に見えない体の変化に向き合うため、不安を感じることも少なくありません。私は体の中で起きていることや今後の見通しを丁寧にお伝えし、納得感を持って治療に臨んでいただけるよう心がけています。
経験と最新の知見を融合させ、安心できる場で最先端の治療を提供してまいります。どうぞ安心してご相談ください。

経歴

東京大学薬学部薬学科卒
平成17年東京医科歯科大学(現、東京科学大学)卒業
平成17年~19年・27年~29年東京医科歯科大学附属病院周産女性診療科
平成19年~22年・29年~令和2年獨協医科大学付属埼玉医療センター
産婦人科・リプロダクションセンター  講師
平成22年国立成育医療研究センター 不妊診療科
平成22年~27年国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所
東京大学大学院医学系研究科分子生物学分野 :医学博士学位取得
令和2年~六本木レディースクリニック 神奈川レディースクリニック 勤務
令和7年神奈川レディースクリニック院長就任

資格・所属学会

  • 日本産科婦人科学会 専門医
  • 日本産科婦人科学会 指導医
  • 日本生殖医学会 専門医
  • 日本生殖医学会 指導医
  • 日本性科学会 理事
  • 日本性科学会認定 セックスカウンセラー
  • 日本受精着床学会
  • 日本人類遺伝学会
  • 日本がん・生殖医療学会
  • 日本生殖心理学会
  • 日本生殖医療支援システム研究会
  • 早稲田大学非常勤講師
  • Wellness AP Science 株式会社 医療顧問

不妊症・不妊治療専門の病院なら
神奈川レディースクリニック

初診・再診のご予約は「WEB診察予約」から。
スペシャリストによる「個別カウンセリング」
ご案内しております。