男性不妊症とは
子どもを望む男女が1年以上夫婦生活を送っても妊娠に至らない場合、不妊症と呼ばれます。その中でも、男性に原因がある場合を男性不妊症と言います。
何らかの原因で子どもを作るのが難しくなる疾患です。重度の男性不妊症の場合は自然妊娠が困難になり、治療が必要となります。
男性不妊の検査は必要?
男性不妊の有無や原因を突き止めるためも、男性の不妊検査は必要です。
不妊症の原因は、女性だけではなく男性の原因が半分近くあります。
その内訳として、造精機能障害・性機能障害・精路通過障害などがあります。また、加齢によって不妊症になる割合も増加します。
婦人科のクリニックに男性が通うのは抵抗がある...という方もいらっしゃるかと思いますが、ご夫婦で一緒に不妊の原因を探り、治療を受けることが大切です。
男性不妊症の主な原因
男性不妊症の原因の約8割は、何らかの理由で精子を作れない「造精機能障害」です。次いで、性機能障害や精路通過障害が原因として挙げられます。
また、喫煙・過度な飲酒・肥満・過度なストレスなど、生活習慣が原因となるケースも存在します。
造精機能障害
造精機能障害は、精子を正常に造ることができない病気です。主に以下のような状態のことを指します。
- 乏精子症(精子数が足りない)
- 精子無力症(精子の運動率が低い)
- 無精子症(精液中に精子が存在しない)
この障害は先天的な場合もありますが、精索静脈瘤などの病気によって生じる場合もあります。また、喫煙や肥満などの生活習慣が原因となることも考えられます。
性機能障害
性機能障害は、勃起や射精が困難な状態のことです。性交ができないことで、不妊の原因となります。
勃起が正常にできない勃起障害は、加齢とともに増加するとされています。また、精神的な要因によるものも多く、特に妊活中は男性側がプレッシャーを感じて勃起障害となるケースもあると言います。
一方、うまく射精できない状態を射精障害といい、中でも性交中に膣内射精ができないケース(膣内射精障害)は増加傾向にあります。
精路通過障害
精路通過障害は、精子が通る精管に詰まりや閉塞があり、精子が体外に出られない病気です。射精は可能ですが、精液中に精子がない状態になります。
精路通過障害の場合は、精路を再建したり、精巣内の精子を採取したりする専門的な手術が検討されます。
泌尿器科男性不妊外来
について
当クリニックでは、横浜市立大学泌尿器科と連携し、生殖医療を専門とする泌尿器科医が土曜または日曜日に男性不妊専門外来を開設しております。
完全予約制となりますので、担当医にご相談の上ご予約ください。
ご予約は、5階受付またはお電話でも承っております。
男性不妊外来の診察は
6階で行います。
診察当日は6階受付へ
お越しください。
診察スケジュール
医師の都合により、曜日・時間の変更が生じる場合があります。 実際のご予約時にご案内いたします。
主な検査・診察の流れ
STEP
問診
初診時は、問診票に基づき、症状や生活習慣等の確認、精液検査の結果があれば、結果の説明等を行います。
STEP
視診・触診・超音波検査
精巣・精巣上体等の検査を行います。
STEP
血液検査
男性ホルモンや精子を作るために必要なホルモンの値を血液検査で調べます。
STEP
精液検査
精液量・精子濃度・運動率・正常形態率・奇形率等を専用機器で解析します。
所見により、内服等の治療を行い、繰り返し精液検査を提出していただくこともあります。
・DNA断片化指数(DFI)検査
精子が酸化ストレスなどのダメージを受けることで精子のDNAが損傷する事があります。精子の中のDNAの状態を調べ、どの程度の割合で精子のDNAが損傷しているのかを調べる検査です。
損傷したDNAを持つ精子の割合をDNA断片化指数 (DFI: DNA fragment index) と言います。
通常の精液検査で異常が無い方でも、精子のDFIが高い場合では、受精率や妊娠率が低くなったり、流産率が高くなったりすると言われています。
検査結果が出るまで4週間程かかる場合があります。
※検査のために精液は1ml以上必要です。
費用:22,000円(税込)
STEP
治療
精液所見を改善させるためのホルモン剤・ビタミン剤・漢方等の内服薬 を処方します。
また、無精子症の方の場合、TESE(精巣内精子回収術) 等の外科的治療を主に横浜市立大学附属市民総合医療センターにて実施しています。
不妊症・不妊治療専門の病院なら
神奈川レディースクリニック
初診・再診のご予約は「WEB診察予約」から。
スペシャリストによる「個別カウンセリング」も
ご案内しております。
神奈川レディースクリニック名誉理事
小林 淳一 医師
2003年に当クリニックを開設し、患者様の個々のペースに合わせた無理のない医療を行い、ゆったりと相談にのれる親しみやすい産婦人科医を目指してまいりました。開院から20年が経過し、医療技術の進歩・新しい機器の導入、また、2022年から不妊治療の保険診療導入など、かなりこの分野も変化しております。
長年の経験を活かし、患者様に寄り添う気持ちでさらに努力を続け、皆様のご期待に沿えるよう職員一同励んでまいります。
よろしくお願い申し上げます。