体外受精の流れと
治療スケジュール

体外受精を行うにあたり、治療はどのように進み、どのくらいの期間がかかるのでしょうか?
ここでは一般的な治療の流れとスケジュールについてわかりやすく解説します。

体外受精の基本的な流れ

まずは、体外受精の基本的な流れについてみていきましょう。

これは、体外受精の流れを図で表したものです。月経が始まる低温期に卵巣刺激を行い、その後、採卵・採精、受精、胚培養、胚移植、黄体ホルモン補充、妊娠判定という流れで行われます。
なお、ここで示しているのは「新鮮胚移植」の場合の1周期の流れになります。
まず、排卵誘発剤を使用して複数の卵子を育て、経腟超音波で確認しながら採卵を行います。同時に採取した精子と卵子を体外で受精させ、受精卵を培養します。

そして数日間の培養後、良好な胚を選び、子宮に移植します。その後、黄体ホルモンを補充し、胚移植から約10日後に血液検査で妊娠判定を行うという流れです。

ただし体外受精は、卵子の質や子宮環境など個人差があります。そのため医師と相談しながら進めることが重要です。
体外受精について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。

「生殖補助医療ART 体外受精・顕微授精・胚移植」

体外受精の進行モデルスケジュール(新鮮胚移植の場合)

次に、排卵誘発剤を使用する体外受精のモデルスケジュールについて解説します。

なお、体外受精の進め方は患者様のご年齢・ホルモン値・精子の状態などをもとに決まるため、個人差が生じます。あくまで一例としてご参考ください。

体外受精の進行モデルスケジュール(新鮮胚移植の場合)
体外受精 進行スケジュール表

採卵

排卵誘発剤で卵子が成熟したら、採卵を行います。採卵の際は麻酔を使用し、専用の採卵針を使って卵胞液と一緒に卵子を採取します。

同日に男性側の精子を採精し、採卵した卵子と受精を試みます。
そして得られた受精卵を数日培養して育て、胚移植に備えます。

胚移植

育てた受精卵(胚)を、採卵の3〜5日後に子宮に移植します。受精卵を凍結せず、採卵した周期で胚移植することを「新鮮胚移植」と呼びます。
なお、胚移植の方法によってスケジュールや治療期間は変わります。

黄体管理

胚移植のあとは、自宅で腟坐薬や内服薬で黄体管理を行い、着床率を高めます。
場合によっては、補助としてホルモン補充の注射をすることもあります。

妊娠判定

胚移植から約10日後にご来院いただき、採血検査で妊娠判定を行います。

男性の来院スケジュール

男性の場合、採卵日にご一緒にご来院いただき、精子を採精します。ご自宅で採精することも可能です。
また、採卵日に都合がつけられない場合は採卵前にご来院いただき、精子凍結を行うことも可能です。

採卵の流れと進行スケジュール

ここでは採卵の流れや、持ち物・注意点などを解説します。

まずは月経周期2〜3日目に診察し、その日に排卵誘発の自己注射を開始します。
ホルモン値やエコーで卵胞の大きさを確認しながら、採卵日を決定。採卵2日前の夜にHCG注射を打ち、採卵当日に成熟した卵子を採取するのが大まかな流れです。

採卵日決定 〜 採卵・採精
までのスケジュール

採卵日決定 〜 採卵・採精までのスケジュール

採卵前々日の夜

採卵日は、採卵の前々日(2日前)に決定します。
前々日の夜、排卵を促すためのHCG注射(または点鼻薬)を21時〜23時頃、医師の指定した時間に打ちます。来院して打つ場合と、自宅で行う場合があります。

採卵前日

採卵前日のご来院の必要はなく、特に制限はありません。
ただし、飲酒は控えるようにしましょう。また、ネイルなどは遅くとも前日までに落としておきましょう。

採卵当日

採卵の際は麻酔を使用するため、採卵当日午前0時から絶食となります。
指定された時間にご夫婦で来院します(ご自宅で採精される方は奥様のみの来院でも可)。
血圧や体温などを測定した後、手術着に着替えます。男性は、採精室で精子を採取します。

手術室へ入室後、麻酔をかけてから卵胞を吸引し、回収します。個人差がありますが、採卵時間は15分程度です。全身麻酔の場合、採卵後約2時間ほど安静室でお休みいただきます。

その後、医師から採卵の数や状態、今後の予定などを聞いた後、ご帰宅いただけます。

採卵当日の持ち物

採卵当日は、以下のような持ち物が必要になります。

  • 診察券・保険証
  • 採卵後に着用する生理用ショーツ
  • 夜用サイズの生理用ナプキン 3枚程度
  • 採精容器(ご自宅で採精される方)
  • ヘアゴム(髪が長い方)
  • コンタクトレンズのケア用品・保存ケース・メガネケース(コンタクトを使用している方)

採卵当日の注意点

採卵当日は、顔色や爪色で身体の状態を把握したり、指先に測定器を付けて血中酸素濃度を測ったりします。
そのため、必ず手足のネイルを落とし、お化粧は控えてください。

また、採卵時間から逆算してHCG注射を打っているため、指定した時間にご来院ください。特に遠方の方は、時間に余裕を持っての来院をおすすめします。

採卵後は日帰りで帰宅できますが、車や自転車の運転はできません。公共交通機関を利用しましょう。

採卵後の過ごし方

帰宅後は、無理をせず安静に過ごすことが推奨されます。採卵当日はシャワーのみとし、入浴は控えましょう。食事の制限はありませんが、飲酒は控えてください。

翌日から通常の生活に復帰できますが、激しい運動は避ける必要があります。

採卵の流れについてはこちらをご確認ください。

胚移植の流れと進行スケジュール

胚移植は、採卵周期で移植する「新鮮胚移植」と、いったん胚を凍結保存して異なる周期で移植する「凍結融解胚移植」があります。

ここでは新鮮胚移植当日の流れや、持ち物・注意点などを解説します。

胚移植当日

胚移植は強い痛みを伴わないため、麻酔は不要となります。お化粧やコンタクトレンズを使用して来院可能です。

胚移植をスムーズに行うために、移植の1時間前から排尿せず、尿をためて来院します。血圧・体重を測定し、手術室にてカテーテルを子宮に挿入し、胚を移植します。個人差はありますが、胚移植時間は10分程度です。

胚移植当日の持ち物

胚移植当日は、以下のような持ち物が必要になります。

  • 診察券・保険証
  • 昼用ナプキン1枚

胚移植当日の注意点

胚移植当日の胚(受精卵)の状態によっては、移植の延期やキャンセルの可能性もあります。また、新鮮胚移植を予定していた場合でも、すべて凍結となることもあります。

胚移植後から妊娠判定までの過ごし方

胚移植後はなるべく安静に過ごすことが推奨されます。移植当日の入浴は避け、シャワーのみで済ませてください。

翌日から通常の生活に復帰可能ですが、激しい運動は避ける必要があります。また、夫婦生活も控えてください。
脱水にならないように、こまめな水分補給が重要です。
多量の出血がある場合は、クリニックに連絡しましょう。

胚移植の流れについてはこちらをご確認ください。

凍結融解胚移植の場合

採卵した周期には胚移植をせずに良好な胚を凍結保存し、次周期以降に胚移植のみのスケジュールを作ります。

自然周期とホルモン補充周期の違い

近年主流とされる凍結融解胚移植は「自然周期」と「ホルモン補充周期」で移植する、2つの方法があります。
自然周期は、患者様自身の自然な排卵周期に合わせて胚移植を行います。ホルモン補充が不要なため、身体への負担が少ないのが特徴です

一方でホルモン補充周期は、腟坐薬や注射で子宮内膜を整え、胚移植のタイミングを調整する方法です。排卵をしないようにホルモン剤を使用します。こちらは胚と子宮内膜のタイミングが合わせやすいという特徴があります。

生殖補助医療(体外受精)に関するよくある質問

当院の場合、自己注射を行う場合は4~5回、来院して注射を打つ場合は8~10回の来院が必要となります(採卵まで)。これに加えて、採卵日や採卵後の診察、胚移植日や判定日などをあわせると約4日ほど来院日を設けていただくことが多いです。

ただし体外受精の方法や身体の状態によって個人差があるため、通院回数は増減する場合があります。

自宅や職場から近く、夜間や週末も診察を行うクリニックを選ぶことで、仕事と両立しやすくなります。頻繁な通院が必要となるため、通いやすさが重要なポイントです。また、職場で時短勤務や在宅勤務が可能であれば、相談することで負担を軽減できるでしょう。

当クリニックでは、平日は19:00(水曜日は19:30)まで受付、土日祝も診察を行っています。仕事をしながら通院される方にとって、できるだけ通いやすい環境づくりに努めています。

監修医師紹介

神奈川レディースクリニック名誉理事

小林 淳一 医師

2003年に当クリニックを開設し、患者様の個々のペースに合わせた無理のない医療を行い、ゆったりと相談にのれる親しみやすい産婦人科医を目指してまいりました。開院から20年が経過し、医療技術の進歩・新しい機器の導入、また、2022年から不妊治療の保険診療導入など、かなりこの分野も変化しております。
長年の経験を活かし、患者様に寄り添う気持ちでさらに努力を続け、皆様のご期待に沿えるよう職員一同励んでまいります。
よろしくお願い申し上げます。

経歴

昭和56年慶応義塾大学医学部卒業 同年 産婦人科学教室入局
昭和57年総合太田病院
昭和58年静岡市立病院
昭和59年慶応義塾大学病院
昭和62年済生会神奈川県病院
平成9年新横浜母と子の病院 IVFセンター長・副院長
平成15年神奈川レディースクリニック 開院

資格・所属学会

  • 日本産科婦人科学会 専門医
  • 母体保護法 指定医
  • 日本生殖医学会
  • 日本受精着床学会
  • 日本卵子学会
  • 日本IVF学会

不妊症・不妊治療専門の病院なら
神奈川レディースクリニック

初診・再診のご予約は「WEB診察予約」から。
スペシャリストによる「個別カウンセリング」
ご案内しております。