体外受精の基本的な流れ
まずは、体外受精の基本的な流れについてみていきましょう。

これは、体外受精の流れを図で表したものです。月経が始まる低温期に卵巣刺激を行い、その後、採卵・採精、受精、胚培養、胚移植、黄体ホルモン補充、妊娠判定という流れで行われます。
なお、ここで示しているのは「新鮮胚移植」の場合の1周期の流れになります。
まず、排卵誘発剤を使用して複数の卵子を育て、経腟超音波で確認しながら採卵を行います。同時に採取した精子と卵子を体外で受精させ、受精卵を培養します。
そして数日間の培養後、良好な胚を選び、子宮に移植します。その後、黄体ホルモンを補充し、胚移植から約10日後に血液検査で妊娠判定を行うという流れです。
ただし体外受精は、卵子の質や子宮環境など個人差があります。そのため医師と相談しながら進めることが重要です。
体外受精について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
神奈川レディースクリニック理事長 兼 院長
山本 篤 医師
神奈川レディースクリニックは、2003年の開院以来「無理のない医療」を大切に、患者様に寄り添ってまいりました。私もその理念を受け継ぎつつ、新しい医療の可能性を取り入れ、ご夫婦の未来を支える医療を実践していきたいと考えています。
妊活や不妊治療は目に見えない体の変化に向き合うため、不安を感じることも少なくありません。私は体の中で起きていることや今後の見通しを丁寧にお伝えし、納得感を持って治療に臨んでいただけるよう心がけています。
経験と最新の知見を融合させ、安心できる場で最先端の治療を提供してまいります。どうぞ安心してご相談ください。